プレスリリース

【irotoa(イロトア)新商品】新たなirotoanistaにラボメンが登場

リリース発行企業:株式会社太洋光芒

情報提供:

横浜の就労継続支援B型施設「ラボメン」と、原宿発インクルーシブカルチャーブランド「irotoa」
一見、交わることのなさそうな二つの拠点が出会い、互いの理念と感性を響かせ合い、新しい価値を生み出している。
その共創から生まれたのが、彩音戯画(カラートーンアート)
「Cartoon Art」をもじり、色(彩)と命の響き(音)、そして遊び心あふれる戯画を融合させた新しいアートスタイルだ。
障害は、その人の感性を形づくる一部にすぎない。本当の輝きは、その感性を表現するために積み重ねられた練習と努力の中にある。
磨き上げられた色と線は日常に鮮やかな物語を添え、手にした人の暮らしに新たな彩りをもたらす。
ラボメンは、障害のある人たちが自分の「好き」や「得意」を仕事にできる場所。
一方のirotoaは、「個性の色、命の音」をキーワードに、多様なクリエイターと共に製品や文化を発信するブランドだ。
両者が出会ったことで、福祉とカルチャーを結び、創作と社会をつなぐ新たな道が開けた。
ここでは、その共創を支える「5つの架け橋」を起点に、作品の背景、松橋代表の人物像、そしてこの取り組みが描く未来を探る。

お菓子の仲間たち3

第1章:irotoa(イロトア) × ラボメン 5つの架け橋

1. 個性の色をつなぐ
irotoanistaラボメンで生まれるアートは、誰かの模倣でも既製のトレンドでもない。
制作者の人生経験や日常での感覚、その日その時の気持ちまでもが色彩となって現れる。
時には、通勤途中に見上げた朝焼けの色をそのままキャンバスに閉じ込める。
時には、子どもの頃に見た花火の記憶を何度も重ね塗りして表現する。
irotoaが掲げる「個性の色」が、ラボメンの表現力で唯一無二の作品に。
2. 命の音を重ねる
制作現場には、筆の擦れる音、ミシンのリズム、仲間との笑い声が満ちている。
昼下がり、窓から差し込む光の中で紙を切る音や、糸を通す細やかな手の動きもまた
この空間の音楽だ。
それらは日常の中で紡がれる「命の音」。
irotoaが大切にする、人と社会をつなぐ生命の響きがここにある。

3. 福祉とカルチャーを結ぶ
多くの福祉施設の成果物は、「福祉的背景込み」で評価されることが多い。
しかし、ラボメンとirotoaは違う。
背景を知らない人でも、デザインの魅力だけで“欲しい”と手を伸ばす。
原宿の店舗に並んだ瞬間、その作品は「特別な支援の産物」から「文化の一部」へと変わる。
それは、福祉とカルチャーを対等に結ぶ橋だ。

4. 利用者からクリエイターへ
ラボメンのアーティストたちは「施設利用者」という枠を越え、ブランドの仲間=irotoanista(イロトアニスタ)として活動する。
作品の背景を語る彼らの目は、以前よりもずっと自信に満ちている。
作品は守られる存在ではなく、世に問いかける創造物となり、本人の自己認識も大きく変わっていく。

5. 一点物の価値を世界へ
偶然のにじみ、予期せぬ色の混ざり--同じ作品は二度と生まれない。
この唯一性が、irotoaが大切にする「個性を纏う」という価値観と共鳴する。
一点物の作品を手にした人は、それが「自分だけの色」であることを感じ、長く大切にする。

おにぎりの仲間達_0

第2章:ラボメンアートの深層

制作は生活と地続きだ。
ある日には通勤途中の街の色をモチーフにし、ある時は家族との会話からヒントを得る。
色選びのひとつにも、その人だけの記憶や感覚が宿っている。
制作の一日は静かな集中から始まり、筆やペンが紙に触れる音が少しずつ場を満たす。
休憩時間には仲間同士で作品を見せ合い、感想を言い合う笑顔が広がる。
彩音戯画(カラートーンアート)では、原画のみの1点もの販売にこだわり、唯一無二の価値を提供していく。
初めて店舗に並ぶ瞬間、制作者は「自分の色が街に出た」という誇りを胸に抱く。


そしてここにあるのは、「障害があるから才能がある」という単純な図式ではない。
障害はその人の感性の一部であり、その感性を形にするための練習や試行錯誤、日々の継続こそが作品を輝かせる。
絵が売れるのは、感性に加えて積み重ねられた努力があってこそだ。

ゲームセンター_0


第3章:松橋代表の人物像

ラボメン代表・松橋健太は、4児の父であり、そのうち二人の息子が自閉症だ。
息子の未来を真剣に考えたとき、「好きなことで生きていく」という選択肢をつくる必要性に気づいた。
そのために事業を立ち上げ、日々現場に立つ。
作業台の隣で一緒に手を動かし、時に利用者のアイデアに刺激を受ける。
彼が大切にしているのは、“支援”ではなく“共創”。
成果は数字にも表れ、工賃や売上は着実に伸び、利用者のスキルや自信も高まっている。
「この場所から、人生を変える色や音を発信したい」と語るその姿は、福祉経営者であり、同時に一人のクリエイターでもある。

インテリア家具の仲間達_0

第4章:社会的意義と未来

この取り組みが変えるのは、単なる作業内容にとどまらない。
- 評価軸の転換:福祉的価値から、市場で通用する価値へ。
- 作業所の進化:単純作業だけではなく、スキルアップと収入向上を両立する場へ。
- 拡大構想:原宿から地方都市へ、そして全国の福祉施設との連携へ。
irotoaとの連携は、就労継続支援B型事業所を「文化発信拠点」へと押し上げる可能性を秘めている。
そして何よりこの取り組みでは、才能は生まれ持った感性だけでなく、磨き続ける姿勢から生まれることを示している。
障害はその人の一部であり、感性の背景でもあるが、それだけで評価されるわけではない。
練習を重ね、表現を工夫し、諦めずに続けることで初めて、その感性は社会に届き、価値となる。
障害の有無を超えて、多様なクリエイターが共に作る未来の姿が、ここから始まっている。

京都府の金閣寺_0

商品概要

商品名:彩音戯画(カラートーンアート)

発売日:2025年9月1日
※本日よりご予約受付開始


販売:irotoa(いろとあ)コラボレーションストア
住所:〒150-0001 東京都渋谷区神宮前3丁目21-16
アクセス:
JR山手線原宿駅、竹下口改札出口より徒歩8分
東京メトロ明治神宮前駅、5番出口より徒歩4分

問い合わせ先

TEL:045-309-7611(平日 9:00-18:00)
(COLORS弘明寺 内)

irotoa(イロトア)に関する過去のリリース

「個性の色、命の音」が響き合う場が原宿に誕生
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000100964.html

原宿irotoaコラボレーションストアで「表現」と「仕事」をつなげる── 就労継続支援B型事業所 施設外就労プログラムの個別説明を実施
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000100964.html

【自立を目指す】原宿にて就労継続支援B型事業所の利用者を募集します
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000100964.html

原宿から “個性の色、命の音”をひらく。【irotoa(イロトア)】
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000100964.html

原宿・irotoa(イロトア)から広がる、新しい働き方のかたち
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000100964.html

irotoa(イロトア)製品「藍乃和(あいのわ)シリーズ」を発売
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000100964.html

【利用者募集】原宿「irotoaコラボレーションストア」新しい就労継続支援B型のかたちを提供
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000013.000100964.html

irotoa(イロトア)製品「湯結(ゆむすび)シリーズ」を発売
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000014.000100964.html

原宿・irotoa(イロトア)の個性を生かした作業と人それぞれのカリキュラム
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000017.000100964.html

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース