調査目的
NPO法人第3の家族が開発・運営する、家庭環境に悩む子ども・若者のための掲示板gedokunでは、親子関係や家庭に関する悩みが日々寄せられます。特に、この受験シーズンは進路に関する悩みの投稿が増加します。
掲示板に寄せられた投稿では、「子どもが希望する進路」と「親が期待している進路」が異なる様子が確認されています。
このような実態は各家庭内で起こるために明らかになっておらず、子どもたちの声を社会に届けるために、今回調査に至りました。
調査概要
調査主体:NPO法人第3の家族
調査手法 : Webアンケート
調査地域 : 全国
調査対象 : 掲示板gedokun(https://daisan-kazoku.net/gedokun)のユーザー
調査期間 : 2024/12/1~2024/12/7
有効回答数 : 145
回答方法:自由記述
設問:1.自分の将来の夢(特になしでも可)2.親が思ってそうな自分の将来
※ 子どもの進路を親が理解しているかという点を取り扱うために、子どもの意見が「教師」、親側の意見が「安定した職」のように、広く意味をとらえれば一致している捉えられるものも、ここでは「不一致」としています。
調査結果
親と子の進路希望が異なる人93.8%
今回の調査では、93.8%の人が親子で進路希望に差異がありそうだと言う回答となりました。「自分は声優になりたいと思っているが、親は銀行員を希望していそう」「自分は医者になりたいと思っているが、親はサラリーマンを希望していそう」など。
求められる「普通」
「普通に安定した」「普通の女性がしそうなしごと」といった表現があり、「普通」を求められていると子どもが受け取っている様子が見受けられます。具体的な職種ではなく「立派な」「お金持ち」といった漠然としたイメージが先行しているケースも見受けられました。
子どもがニートになると思う親
「自分はeスポーツ選手になりたいが、親には将来ニートだと思われている」といったような声もあり、子どもの将来に対して無職やニートといった進路の示唆が家庭内でされている可能性があります。特に、クリエイティブな進路を希望している子どもに多く見られました。
イベントを通じて聞いた子どもたちの「もやもや」
2024年12月26日(木)20時~21時に、同掲示板gedokunのユーザーで集まるオンラインイベントを開催しました。そこでも進路に関する座談会を開催し、次のような声が集まっています。
「私は理系の専門学校に行きたいけど、親からは「女だから」「お兄ちゃんたちのように」という理由で進学校に進むように言われている。」
「絵師になりたいけど、親には自分が書いた絵を下手くそだと言われる」
親と子の進路希望の差異から、子どもたちは悩み葛藤していました。
オンラインイベントの様子
専門家からのコメント
学習支援塾ビーンズ代表 塚崎康弘
「半径5センチメートル」の世界から対話を始める子どもたちの多くは、SNSを中心とした限られた情報源から進路選択の判断材料を得ています。その結果、メディアでの露出が多い職業には関心を示す一方で、(社会基盤を支える重要な業種だとしても)そうではない業種への理解や、働き方不足しているのが現状です。 また、職種や、会社で勤める以外の働く選択肢(例えば個人事業主でフリーランスとしてお金を稼いでいくとか、自分で起業するとか)についても具体的なイメージを持っていない場合が多いです。
また、SNSなどから「暗い世界観」を受け入れてしまっていることも大きな課題だと考えています。「子どもたちが社会について正確なことを知らない」「(過度に)暗い世界観を受け入れてしまっている」という二つの問題に挟まれ、ただただ不安を掻き立てられている子どもたちの状況を、ビーンズでは「すりガラス越しに暗闇を見ている」と表現しています。
そして保護者は「子どもが限られた情報から、社会や働くことに対して、とんでもない誤解や錯覚をしているのではないか」と不安を感じ、「選択肢の一つ」として自身の経験に基づく「社会の当たり前」や職業観を伝えようとします。
しかし、あくまで「選択肢の一つ」として提示したつもりでも、子どもたちは「親が望む進路」として受け取り、かえって選択の幅を狭めてしまう場合もあります。
この課題に対して、私たちは「子どもの半径5センチメートル」という考え方を大切にしています。(特に思春期以降の)子どもの世界観を急激に広げようとするのではなく、まずは子どもにとっての当たり前な「半径5センチメートル」の世界から対話を始め、そこから少しずつ同心円状に彼らの視野を広げていく。このアプローチが子どもたちの健全な進路選択を支える鍵になると考えています。
代表からのコメント
NPO法人第3の家族代表 奥村春香
世間の評価ではなく子どもを見てほしい「子どものためを思って」親は言っているつもりでも、そのプレッシャーに子どもは悩んでいることがあります。また、「学歴」「勝ち組」のような価値観が先行していることはないでしょうか。まずは目の前の子どもと対話し、彼ら・彼女らの得意なこと・好きなことを一緒に見つけていって欲しいです。また、こういった悩みから「死にたい」気持ちにつながることがあります。今回の調査の実態を自分ごととして多くの人が考えてほしいです。
進路の比較表(全体)
会社概要・サービス概要
特定非営利活動法人第3の家族は、家庭環境問題のはざま(虐待まではいかないグレーゾーン)で悩む小学生~大学生を対象に、「寄り添わない支援」を行う団体です。
家庭環境に悩むはざまの少年少女が「自分の居場所は他にもある 」と思えるよう、以下のサービスを提供しています。
掲示板「gedokun」(https://daisan-kazoku.net/gedokun)
情報サイト「nigeruno」(https://daisan-kazoku.net/nigeruno)
調査事業「家庭環境デー タ」(https://katei-data.daisan-kazoku.net/)
イベント 「裏母の日」(https://daisan-kazoku.com/service/urahaha)
イベント「音楽ライブ」(https://daisan-kazoku.com/service/daisan-live)
【活動拠点】全国(オンライン)・東京・神奈川
【法人設立日】2023年3月23日
【代表】奥村春香
【受賞歴】Forbes JAPAN 30 UNDER 30 2023・グッドデザイン・ニューホープ賞2022 最優秀賞 【団体公式サイト】https://daisan-kazoku.com
【住所】神奈川県横浜市中区相生町三丁目61番地泰生ビル2階