見る・遊ぶ

川崎大師平間寺の大本堂でおこなわれた「すす払い」

川崎大師平間寺の大本堂でおこなわれた「すす払い」

川崎大師平間寺の大本堂でおこなわれた「すす払い」

  • 121

  •  

 「大本山 川崎大師平間寺(へいけんじ)」(川崎区大師町)で年末恒例の「すす払い」が12月25日、境内の大本堂で行われた。

作務衣(さむえ)姿の僧侶が、おおよそ6メートルの竹ササを使って汚れを落とす

[広告]

 古くから「厄よけのお大師さま」として知られる川崎大師平間寺。厄よけ、家内安全、商売繁昌繁盛、健康長寿などの願い事の成就のために毎日行われる「護摩祈祷(ごまきとう)」。願い事を記した「護摩木(ごまき)」が焚(た)かれ大本堂に煙が立ちこめる。

 「すす払い」は、1年間に大本堂に積もったすすやほこりを払う作業で、作務衣(さむえ)姿の僧侶が、おおよそ6メートルの竹ササを使って汚れを落とす。「すす払い」が終わると新年を迎える準備も加速する。

 今年の初詣に309万人の参拝者が訪れた川崎大師。12月31日に1年最後の護摩祈祷の「結願大護摩供」が執り行われる。年を越した1月1日には、除夜の鐘とともに「元朝大護摩供(がんちょうおおごまく)」が0時より始まり新しい年を迎える。

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース