株式会社日本動物高度医療センター(本社:神奈川県川崎市、代表取締役社長:平尾 秀博)は、イラストレーター・セツサ チアキさんにイラストをご提供いただき、動物の二次診療や献血の重要性を広く伝える啓発プロジェクトを開始することをお知らせいたします。
(セツサ チアキさん:https://www.setsusachiaki.com/)

セツサ チアキさんにご提供いただいたイラスト
セツサ チアキさんは、愛犬との暮らしや盲導犬関連の経験を通じ、動物への深い愛情を作品に表現し続けています。その温かなイラストは、「救える命を少しでも増やしたい」という当社の想いと強く共鳴するものです。
今後、当取り組みを通し、飼い主さまのウェルビーイング向上と動物医療への理解を広げていきたいと考えています。
小動物医療における以下の重要な課題について、社会的な認知の向上を目指します。
1.「二次診療(高度医療)」 の認知向上
動物医療にも、人の医療と同じように「かかりつけ医(一次診療施設さま)」 と、より専門的な「高度医療(二次診療)」 という役割分担があります。しかし、この二次診療の存在はまだ飼い主さまに広く知られておらず、救えたかもしれない命を前に悔しい思いをされるケースも少なくありません。
本プロジェクトでは、当社のみならず、全国に17ある獣医科大学病院や民間の二次診療施設さまがあることを知っていただき、いざという時に諦めないための大切な選択肢として、高度医療の存在を広く伝えてまいります。
2.「献血」 文化の醸成
犬・猫の世界にも、仲間の命を救うための「献血」が存在します。しかし、その事実はほとんど知られていません。
当社のみならず大学病院や民間の二次診療施設さまにおいて、輸血や血液製剤のための血液が慢性的に不足しているのが現状です。献血の重要性を多くの方に知っていただき、救える命を救うための社会的な支援の輪を広げたいと考えております。
(ご参考:当社HP 「献血のお願い」
https://jarmec.jp/bloodbank/ )
3.猫の「かかりつけ医」を持つことの意義の浸透
一般に、猫は犬と比べて「かかりつけ医」を持つ割合が低いとされています。その結果、
体調の変化に気づきにくく、症状が重くなってから病院を訪れ、「手遅れ」となってしまうケースが非常に多く見られます。言葉を話せない大切な家族だからこそ、日頃から健康を見守る「かかりつけ医」を持つことの重要性を広く伝えてまいります。

セツサ チアキさんにご提供いただいたイラスト
▼ 「高度医療」という諦めないための選択肢
大切な家族である犬や猫にも、
当社だけでなく獣医科大学病院や民間の専門病院を含む 「二次診療」 という高度医療の選択肢があることを、より多くの飼い主さまに知っていただくことで、助けられる命がさらに増えると信じています。
▼ 献血で 「仲間の命」 を救う協力の輪を広げたい
人の献血と同様に、犬や猫の世界にも、
仲間の命を救う「献血ドナー」という小さなヒーローが存在します。その尊い活動を知っていただき、ご協力の輪を社会全体で大きくしていきたいと考えています。
当社だけでなく、獣医科大学病院、一部の一次診療施設さまでも献血を必要としていて、たくさんの救える命がそこにあります。
▼ 言葉を話せない家族だからこそ、かかりつけ医(一次診療施設さま)を
犬はもちろんとして、
受診率が低いとされる猫も、日頃から健康を見守る
「かかりつけ医」(一次診療施設さま)を持つことの重要性を伝えていきたいと考えています。
【イラストに込めた思い(セツサ チアキさんコメント)】
JARMeC(ジャーメック)川崎本院を訪問した際、入院している犬や猫たちの姿がとても印象に残り、
「早く元気になって、おうちに帰れますように」という想いを込めて描きました。
それぞれ、
「安心して眠る」 「元気に遊ぶ」 様子を表現しています。
当社は、これらの大切なメッセージを社会に発信してまいります。
本プロジェクトを通じて、動物と飼い主さまがより長く、より幸せに暮らせる「ウェルビーイング」な社会の実現に貢献していく所存です。