暮らす・働く

川崎大師で恒例の玉飾り設置 新しい年が平穏な日々であるよう願いを込めて

玉飾りを担当した「大師(四番)木むら」のメンバー(左が組頭・木村和正さん)

玉飾りを担当した「大師(四番)木むら」のメンバー(左が組頭・木村和正さん)

  • 0

  •  

 真言宗智山派大本山金剛山金乗院平間寺(川崎大師)大山門の注連縄(しめなわ)の中央に「玉飾り」が取り付けられ新年を迎える準備が整った。

玉飾りが設置されるころから雨があがる

[広告]

 12月31日の早朝。小雨が降る中、「大師木むら」と記された半纏(はんてん)をいなせに着込んだ「組頭(くみかしら)」の木村和正さんらが、川崎大師の大山門前に表れて注連縄に玉飾りが付けられた。

 設置前に、既に設置済みの紙垂(しで=榊の枝や、注連縄に垂らすように付けられる紙片)の一つだけが風を受けて揺れていた。中頭(なかがしら)は「これは、良い兆しの一つ。縁起が良い」と話し作業を開始した。

 大晦日(31日)の川崎大師は忙しい。「除夜法楽」が鐘楼堂で行われ、法楽のあと百八つの鐘が撞(つ)かれて新年を迎えている。大本堂では、除夜の鐘とともに、貫首が山僧侶を従えて上堂し、御本尊厄除弘法大師ご宝前で「元朝大護摩供」(1月1日0時)が始まり、国家安穏、玉躰安穏並びに十方信徒の諸願成就が祈願されていく。

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース