![川崎大師平間寺の大本堂でおこなわれた「すす払い」](https://images.keizai.biz/kawasaki_keizai/headline/1545812218_photo.jpg)
「大本山 川崎大師平間寺(へいけんじ)」(川崎区大師町)で年末恒例の「すす払い」が12月25日、境内の大本堂で行われた。
作務衣(さむえ)姿の僧侶が、おおよそ6メートルの竹ササを使って汚れを落とす
古くから「厄よけのお大師さま」として知られる川崎大師平間寺。厄よけ、家内安全、商売繁昌繁盛、健康長寿などの願い事の成就のために毎日行われる「護摩祈祷(ごまきとう)」。願い事を記した「護摩木(ごまき)」が焚(た)かれ大本堂に煙が立ちこめる。
「すす払い」は、1年間に大本堂に積もったすすやほこりを払う作業で、作務衣(さむえ)姿の僧侶が、おおよそ6メートルの竹ササを使って汚れを落とす。「すす払い」が終わると新年を迎える準備も加速する。
今年の初詣に309万人の参拝者が訪れた川崎大師。12月31日に1年最後の護摩祈祷の「結願大護摩供」が執り行われる。年を越した1月1日には、除夜の鐘とともに「元朝大護摩供(がんちょうおおごまく)」が0時より始まり新しい年を迎える。