プレスリリース

協働ベンディングロボット「CR-010B」を販売開始

リリース発行企業:株式会社アマダ

情報提供:




株式会社アマダ(神奈川県伊勢原市、代表取締役社長執行役員:山梨 貴昭)は、誰でもより簡単に曲げ加工の自動化を実現する、協働ベンディングロボット「CR-010B」の販売を7月3日から開始します。

「CR-010B」は、曲げ自動化の導入におけるコストや設置スペース、ロボットオペレーター不足などの課題に応える協働ベンディングロボットです。ロボットは脱着が可能で、加工内容や人員の状況に応じてベンディングマシンを人とロボットで使い分けることができるため、効率的な生産を実現します。さらに、ベンディングマシンのNC装置と連携し、CAM不要でロボット用プログラムの作成が可能な「ロボットプログラム簡易作成ツール」を搭載しました。複雑形状にも対応したベンディング自動化システムでは、ワークごとに専用CAMによるプログラム作成が必要ですが、「CR-010B」はアマダ独自の差別化された機能に絞ることで、誰でもより簡単なプログラム作成と運用、そしてコストを抑えた導入を可能にしました。また、外力検知機能を持つ協働ロボットと、人の接近を監視するレーザスキャナーの採用で、進入防止柵が不要となり省スペース化を実現しました。

現在、板金加工機械業界では人手不足が深刻化しており、技術者の高齢化や次世代への技能継承に関する問題に直面しています。アマダは、今後もこれらの課題を最新のマシンとテクノロジーで解決し、生産革新のご提案をしてまいります。

■主な特長
- フレキシブル運用の実現
「CR-010B」は容易にマシン脱着ができ、AMNC 3i以降のNC装置を搭載した既存ベンディングマシンへの後付けも可能です。複雑形状や多品種少量の加工は人で、単純形状や大量生産の加工はロボットで運用するなど、フレキシブルなベンディングマシンの運用を実現。また、日中と夜間で使い分けるなど、人員に応じた運用により効率的な生産を実現します。
- ロボットプログラム作成を簡易化
「ロボットプログラム簡易作成ツール」により、誰でもより簡単にロボット用プログラムの作成が可能になりました。ロボット用ペンダントで、ベンディングマシンのNC装置から曲げプログラムを取り込むと、曲げ順ごとにロボットの曲げ前、曲げ後の姿勢を自動判別します。その後、ロボット特有のローディング、アンローディングの情報を入力することで、ロボット用プログラムが生成されます。本来ティーチングが必要となるロボット用プログラムを、作業者のスキルに左右されず効率的に作成することが可能です。
- 安全性の確保と省スペース化を両立周囲を監視するレーザスキャナーにより、動作範囲内における人の立ち入りを検出します。監視エリアごとに高速、減速、停止を自動で切り替えることで安全性を確保し、進入防止柵を不要としました。これにより、省スペースでの設置を可能とし、既存ベンディングマシンへの搭載や置き換えなども容易に行えます。また、曲げ加工後にロボットがワークを抱え込む姿勢でアンローディングすることで、ロボットが把持した材料と人が接触するリスクを大幅に低減します。


■仕様


■ 販売開始時期   2025年7月

■ 年間販売目標   15台

■ 販売価格(税別) 22,320千円

ご参考
CR-010Bの商品情報は以下サイトにてご覧いただけます。
https://www.sheetmetal.amada.co.jp/lineup/bend/cr-010b/cr-010b.html

※掲載の情報は予告なく変更される場合があります

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース